OBD検査、やってみた #OBD検査 #デンソー #DST010 #車検
今年10月から始まるOBD検査。自動車の電子制御が正しく行われているかを検査するものです。間近になって慌てないように少しずつ準備を進めていますが、今日初めて「OBD確認」までできました。
使用するアプリは、「特定DTC照会アプリ」

ここまでできるようになるまで、使用するパソコンへ、クライアント証明書のダウンロード、アプリのダウンロード、各種設定、機器登録、Wi-Fi接続等、いくつかの段階が必要です。マニュアルを読みながら進めて、なんとかここまでたどり着きました。
購入したスキャンツールは、デンソーのDN-DST-010。名刺よりも小さいサイズが魅力です。金額も、故障診断機能をもったものよりずっと安価。

ツナギの胸ポケットにも入るサイズ。小さい分、ポケットへの入れ忘れや、クルマへの付け忘れなど、紛失が心配ではあります。でも、普段の使い勝手を考え、こちらにしました。
車検証情報を手入力する方法もありますが、車検証の二次元コード読み取りの方が早い。

数年後は電子車検証のICタグ読み取りが主流になっていくでしょう。
で、結果。

「適合」と確認できました。
今度は2021年10月以降の新型車で、試してみたいです。
使用するアプリは、「特定DTC照会アプリ」

ここまでできるようになるまで、使用するパソコンへ、クライアント証明書のダウンロード、アプリのダウンロード、各種設定、機器登録、Wi-Fi接続等、いくつかの段階が必要です。マニュアルを読みながら進めて、なんとかここまでたどり着きました。
購入したスキャンツールは、デンソーのDN-DST-010。名刺よりも小さいサイズが魅力です。金額も、故障診断機能をもったものよりずっと安価。

ツナギの胸ポケットにも入るサイズ。小さい分、ポケットへの入れ忘れや、クルマへの付け忘れなど、紛失が心配ではあります。でも、普段の使い勝手を考え、こちらにしました。
車検証情報を手入力する方法もありますが、車検証の二次元コード読み取りの方が早い。

数年後は電子車検証のICタグ読み取りが主流になっていくでしょう。
で、結果。

「適合」と確認できました。
今度は2021年10月以降の新型車で、試してみたいです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。